
コンパクトジューサーのおすすめ商品をランキング形式で掲載。健康にか欠かせない野菜やフルーツをそのままジュースが作れ小型で収納に困らないコンパクトジューサーの選び方や一人暮らしにおすすめな理由を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
コンパクトジューサーの選び方
コンパクトジューサーの選び方についてご紹介します。
タイプ|栄養を逃さないスロージューサーが◎
コンパクトジューサーには、大きく分けて高速式・低速式(スロージューサー)とタイプが2種類あります。それぞれの特徴をご紹介します。
【高速ジューサーの特徴】
- パワーがある
- かための野菜や果物もすりおろせる
- 保温機能付きだとんそのままスープとしても〇
【スロージューサーの特徴】
- さらっととした飲み心地
- 熱が出ないので栄養素が残しやすい
- 冷凍素材でフローズンジュースやスイーツにも
容量|1人分なら200~300mlが目安
コンパクトジューサーの容量の目安は、1人分なら200ml〜300ml、2人分なら400ml〜600mlとなります。1人暮らしや使用する人数が少ない場合には、容量を確認すると無駄がないです。
お手入れ|分解できるものが◎
洗いやすい分解できるものがおすすめです。コンパクトジューサーは毎日使いたいものです。できるだけお手入れもカンタンな方が良いでしょう。刃の下が素材のカスが多くたまるので、ボトルに手やスポンジを入れやすいか多少分解できて洗い流せるものが良いです。
Minami ジューサー

充電式のコンパクトジューサー。コードレスなので外出先でも新鮮なジュースが作れ、ボトルのみ持ち歩くこともできとても便利です。充電機能もあり、外出時のスマホやタブレットの充電にも使えお出かけにとても便利です。チタンコートファイバーカッターで氷も粉砕可能です。
homgeek ジューサーミキサー

セットしたボトルを上からワンプッシュするだけで撹拌がスタート。出来上がったらそのまま飲めるドリンクボトルに変身、グラスに移し替える必要がありません。また飲み口にフォームなどをより分けるフィルター付きでより滑らかな口当たりに。
クイジナート(Cuisinart) ジューサー

金属の刃を使わずスクリューとフィルターが分離可能なため手軽にお手入れできます。タンクを本体にセットしたまま水を注いで搾りかすを洗浄できるため、異なる食材を続けて搾るときにも便利。ジュースのしずくが垂れない、ジュースストッパーなど細かい親切な設計です。
HOMEASY ミキサーブレンダー ジューサー

ステンレス素材の強度の高いカッターと高速回転で果物や野菜はもちろん氷も一気に細かく砕けます。保存や持ち運びも簡単で、2ボトル2キャップあるため、必要な分だけ職場などに持って行き残りは冷蔵庫に保存も可能です。
パナソニック(Panasonic) ビタミンサーバー

低速圧縮搾り方式のため低回転で栄養豊富なコールドプレスジュースが作れます。分散型圧縮構造でかたい食材も最後まで絞り切り、あらごしフィルターにより濃厚なとろみのあるジュースを堪能できます。
ヒューロム(HUROM) スロージューサーアドバンスド100

斜めに入る投入口のため丸いものは転がしながらサッと投入ができ、人差し指程度のスティックもスムーズに入ります。ドラムの底に傾斜ができ搾った汁が最後まで出やすくなっています。細かい網目は使わず2タイプのストレーナーで搾汁するため洗浄が簡単です。
クイジナート(Cuisinart) コンパクトブレンダー

軽量で扱いやすく、ボトルパーツも手軽に取り外せて分解洗浄が可能です。ボタンがフラットタイプだからサッと拭けて毎日清潔に使えます。全パーツをセットしないと電源が入らない保護システム設計で安心構造です。
シャープ(SHARP) ヘルシオ ジュースプレッソ

低速圧縮で空気の混入も少なく素材の味をそのまま楽しめます。サラリとした口当たりで濃厚で分離しないジュースが作れます。高速ジューサーでは搾れなかった果肉の多い桃やキウイ、や固いショウガや小さい豆類なども搾汁できます。