
お客さまへお茶を出す時に、上品な印象を与えてくれる茶托。木製の漆塗やウレタン塗装などに加えて、デザインや色も多種多様なので、どの茶托が良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、おすすめの茶托を人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ使うシーンに合ったお気に入りの茶托を選ぶ際の参考にしてください。
目次
失敗しない!これだけチェック!
それでは、茶托選びを失敗しないためにはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。事前におさえておきたい5つのチェックポイントをご紹介します。
素材1|木製(漆塗り・ウレタン塗装)はオールシーズン使える
茶托の素材として一般的なのは、漆塗りやウレタン塗装の木の素材のものです。漆塗りのものは傷が入りやすく、丁寧に扱う必要がありますが、高価な分、やはり美しく上品さを演出でき、長く愛用できるでしょう。また、どの湯のみにも合わせやすいので、初めて茶托を購入する際は、このオールシーズン使える木製の茶托がおすすめです。
素材2|金属製は重厚感やおしゃれさを演出
錫製や銅製などの金属製の茶托には、アンティーク調のものなどおしゃれなデザインのものがたくさんあります。ステンレス製を選ぶと比較的お手入れも簡単に済みます。ちょっとおしゃれにこだわりたい、または、重厚感を演出したい時には金属製の茶托がぴったりです。
素材3|竹製は涼しさがあり夏にぴったり
暑い夏には、涼しさを演出しながらお客さまをおもてなししたいものです。竹製のものは見ているだけでも涼しげに感じられます。冷たいお茶を入れたガラス製の湯のみに竹製の茶托を合わせると、見た目からも涼しさが感じられ、お客さまも癒されることでしょう。このように季節に合わせて茶托を選んでみてもいいでしょう。
デザイン|使い勝手のいい黒色、お祝いの席には朱色もおすすめ
色は特に気にしておきたいポイントのひとつです。弔事の際に必須となる、黒色のシンプルなものを一つ持っておくと、慶事、弔事問わず使用できるのでおすすめです。特別なお祝いの席には華やかさを演出する朱色の茶托を用意するなど、シーンに合わせて色やデザインを選びましょう。
サイズ|湯呑が蓋つきなら大きめ、蓋なしなら小さめのサイズを
茶托のサイズには様々なものがありますが、基本的な大きさは四寸(12cm)です。蓋なしの湯のみの場合は、この四寸のサイズをを選ぶと良いでしょう。湯のみがふたつきの場合は、大きめの四寸五分(13.5cm)の茶托がおすすめです。湯のみと茶托の大きさを考えてバランスの良い組み合わせになるよう茶托を選ぶことがポイントです。
k-ai 耳付コースター ウイローウッド

かわいい耳が特徴的なk-aiの耳付きコースターの6枚セット。茶托というよりは和洋問わず使用できるコースターなので、湯のみだけでなくカップやグラスと合わせることもできます。その丸みを帯びた形やウイローウッドの色味が優しい雰囲気を演出してくれます。耳付きでかわいくおしゃれなので、カジュアルなシーンでの使用に適しています。
老舗漆器山家堂 溜塗 貝貼梅

室町時代から続く紀州漆器産地にある老舗漆器山家堂の溜塗貝貼梅の茶托5枚組。大きさは基本の4.0寸なので、蓋なしの湯のみにぴったりです。ウレタン塗装ですが、見た目も美しく、梅の花と明るい色味が上品さを演出してくれます。5枚組になっているので、持っておくとお祝いの席でも活躍すること間違いなしです。
漆遊館 越前塗り 黒 渕太茶托 5枚セット

越前塗りで仕上げられており、プレーンなデザインながら、黒の光沢感が上品さを醸し出しています。サイズは比較的大きめで、一般的なサイズの湯飲みであれば、問題なく対応できるでしょう。5枚セットになっており、値段もリーズナブルなので、おもてなし用としてだけでなく、日常的に手軽に使ってみてもいいでしょう。
リファレンス 茶托

玉露や小さな煎茶の湯のみにぴったりな欅の茶托5枚組。一般の湯のみの茶托よりも小さいので、サイズは確認してから購入してくださいね。落ち着いた雰囲気で木の温かみが感じらます。欅の茶托には、筋が入っていて傷が目立ちにくいというのも嬉しいポイントです。小さいサイズのものをお探しの方におすすめの商品です。
たち吉 黒塗梅

美しい梅型が特徴のたち吉の黒塗梅茶托5枚セット。ノンスリップ加工がされているので、お盆の上でも滑りにくくなっていて安心です。熱と傷に強いので、食洗機で洗うこともできるのは嬉しいポイントです。黒色のシンプルなデザインなので、基本的な蓋なし湯のみであれば合わせやすいですね。
よし辰 茶托 梅型

黒い渕がアクセントになっているよし辰の梅型渕黒の茶托。天然木に漆塗と、美しい仕上がりになっています。一つ一つ手作りされ、そして天然木を使用しているため、それぞれ重さや寸法に多少ばらつきがあるりますが、手作りならではの味わいを楽しむことができます。
角田清兵衛商店 宴

約190年の歴史を持つ、角田清兵衛商店の宴木製茶托の5枚セット。天然の木材が使用されていて、木のぬくもりが感じられます。天然木のため茶托一つ一つの木目の出方に違いがあり、それも味わいとして楽しむことができます。サイズも4寸と基本的なサイズなので、ふたなしの湯のみと合わせるのが良いでしょう。
Anyasun 茶托

天然木のウォールナットで作られたこちらの茶托。漆塗りで仕上げられているので、防水・防虫で耐久性にも優れています。おしゃれで落ち着いた雰囲気が魅力的で、カジュアルなシーンに適しています。湯呑だけでなくグラスなどのコースターとして使用できるのも嬉しいですね。収納ケースもあるので、コースターがバラバラにならず1箇所にまともておけるのもおすすめのポインです。
セトモノホンポ 千筋茶托

シンプルでオーソドックスなデザインのセトモノホンポの千筋茶托5枚セット。表面には千筋が入っており、持ちやすく傷が入りにくいというメリットもあります。シンプルなので、蓋なしであればどんな湯のみにも合わせやすいです。オーソドックスなブラックはは慶事にも弔事にも使用できる万能アイテムなので、ワンセットは持っておきたいですね。
茶托

ツヤ消しでつるっとした表面が特徴的な木製茶托5枚組。天然の木材にウレタン塗装がなされているベーシックな形ですが、ツヤ消しが施されているのですっきりした印象です。色味は黒にやや赤みを帯びたワインブラックで、上品な仕上がりになっています。天然木ならではの美しい木目も楽しむことができます。