
優雅なティータイムを楽しみたいなら、ケーキスタンドに拘ってみませんか。とは言えどれが良いのか分からないと言うなら、おすすめ人気ランキングを参考にされると良いでしょう。素敵なスタンドが有れば、きっとケーキが更に美味しくなります。お家でお洒落なパーティーも楽しめます。
目次
失敗しない!これだけチェック!
ケーキスタンドには種類がいろいろとありますが、ものによって素材やサイズ、段数も変わってきます。選ぶポイントをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
素材|ガラス製なら使用用途を選ばない
素材にもさまざまなものがありますが、おすすめはガラス製です。食材の色をジャマするようなことがなく、どんなケーキでも美しく華やかに演出してくれます。パンやスイーツを載せても問題ありません。ナチュラルなものが好きなら木製、軽くて扱いやすいものを探しているならプラスチック製がおすすめです。
サイズ|「5号のホールケーキ=15cm以上」を目安に最適なものを
せっかく買ったケーキスタンドが小さすぎては意味がありません。ホールケーキを乗せるならば、5号が乗るサイズ=15cm以上を目安にしましょう。マカロンやクッキーなどを乗せるのであれば、もう少しコンパクトなサイズでも大丈夫です。
支柱1|小さめのお菓子にに適した「センター支柱」
2段や3段になったお皿を支えるのが支柱です。センター支柱のものはアフタヌーンティーによく好まれるデザインですが、ホールケーキを乗せることができません。スコーンなどの小さな焼菓子を見栄え良く乗せたい方は、このタイプがおすすめです。
支柱2|プレート全面が使える「サイド支柱」
サイド支柱のケーキスタンドを選べば、プレート全面をゆったりと使用することができます。そこにケーキを乗せれば、それだけで華やかなパーティーの主役となるでしょう。しっかりと支えがきいているので安定感も良く、小さなお子さんが誤って倒して大惨事に……なんて心配もありません。
フレーム|安定感のある「一体型」、取り外し可能な「分離型」
とにかく安定感を求めるのであれば、柱とプレートがひとつになった「一体型」がおすすめです。ただし、それでは食器棚で収納する際にかなりの場所を取ってしまうデメリットも。普段はすっきりと小さく収納して置きたいのであれば、取り外し可能な「分離型」がいいでしょう。お手入れ時にも洗いやすいというメリットがあります。
段数|段数の多いものほど豪華な見栄えに
ケーキスタンドの段数は、家庭用であれば1段~3段までが一般的。パーティー用にもなると4段以上のものも見つかります。段数が多いものほど、豪華な見栄えとなることでしょう。段数が多いと乗せるお菓子もたくさん必要なので、人数に応じて選ぶこともコツです。
B Blesiya ケーキスタンド

木製で強くて丈夫なスタンドです。ケーキだけでなく、フルーツやクッキー・パンなど何でも美味しく見せてくれます。中央にある支柱を取り外せば、お皿2枚になりコンパクトに収納することもできます。支柱の通る穴はとても小さめで目立ちにくいので、普段は木製のプレートとして使っても良いかもしれません。
3階フルーツプレート

真っ白なレースを模したプレートが3段重なった華やかなデザインで、結婚式やパーティーで大活躍します。普段は支柱を外してコンパクトに収納しておくことができます。支柱の上部には持ち手が付いており、テーブルまで運ぶのもスムーズです。ケーキ以外にも果物やデザートの貯蔵ラックとして、普段から置いておいてもよいでしょう。
フライングタイガー コペンハーゲンケーキスタンド

2段の陶器製のプレートと、その中心に輝く優美なフォルムを描く支柱が美しいデザインとなっています。有名メーカーの品ながら、お手軽価格で手に入ります。お洒落なティーパーティーを楽しむことができるでしょう。普段は分解してコンパクトに片付けておけるのでとても便利です。
3層ケーキスタンド

北欧風のデザインとなっています。優美なデザインを描くプレートと、その中央で金色に輝く支柱はとても美しく、高級感溢れる製品です。ケーキやお菓子などを乗せればいつでもアフタヌーンティーを楽しむことができます。北欧風のリビングやキッチンを作っているなら、こちらも揃えるべきです。
マリントピア ケーキスタンド

太い柱が支える1段のみのケーキスタンドで、ホールケーキにも使えます。アカシアの木の温もりが感じられて、ナチュラルな食器が好きな方におすすめ。ケーキだけでなく、サラダやサンドイッチなどを盛っても映えるデザインなので、おもてなしやパーティーに大活躍しそうです。