
様々なものを切断できるニッパですが、その種類はとても多くあります。目的別に使い分けることがストレスなくきれいに作業をすることに繋がるため、しっかりと選ぶことが大切です。ここではそのようなニッパのおすすめや人気の物をランキング形式で紹介しているので、購入の際に参考にすることができます。
目次
失敗しない!これだけチェック!
ニッパは切断する対象によって形が違っていたりするため、違いによる選び方を知っておくことが大事です。
精密ニッパー|工事や電気製品等の修理に使用し、コードを切断する方向け
電気製品は小型化が進んでいたりするため、部品なども小さいものが多いです。その際にコードを切断する場合には、とても細いコードがあったり束になっていたりすることもあります。そのようなときに一つ一つを確実に切断するためにも精密なものが必要であり、小型で刃の小さなものや薄いものが使われます。
プラモデル用ニッパー|プラモデル等のプラスチックを切断する方向け
プラモデル用はプラスチックなどの柔らかい物を切断することに特化したものであるため、金属などを切るようなものには使えません。しかし金属用とは違い鋭い切れ味があるため、きれいに切ることができます。細かいパーツなどを切ることが多くなるため、刃が小さく扱いやすい物がいいです。
鋼線ニッパー|電気工事等で鉄線や銅線等を切断する方向け
コードのような細いものでなく、鉄線などある程度の太さと固さがある物は専用のものが必要になります。鋼線用のものは形的には通常のものと変わりありませんが、刃が強化されているものです。そのため針金など固い物を切断することを前提とされており、他のもので代用しないようにする必要があります。
エンドニッパー|釘の頭を切断し、平面を作りたい方向け
こちらはハンドルに対して刃が直角になっており、平面を作りたい時に向いています。釘の頭を切断したり彫金の作業に使われたりするもので、刃の付き方的にもグリップに力を入れやすいです。喰い切りとも呼ばれるので、購入するときはしっかりと名称を覚えておくと探しやすくなります。
斜めニッパー|電線の被覆の剥離やハンダの凹凸を切断する方向け
通常の物とは違い刃が斜めになっているものがあり、こちらは電線の被覆をはがしたり半田の凹凸を切ったりするときに使います。はみ出した部分を切ることに向いてはいますが、通常の使い方もできるのであると便利なものになります。迷ったらこちらの形状のものを選んでおくと、対応できる幅が広がるのでいいです。
ラウンド刃|切れ味を優先したい方はラウンド刃のニッパを選ぼう
ニッパの刃は直線になっているものと少し曲線になっているものがあり、それぞれで特徴が違います。直線になっているものは平らに切断したい時に、曲線になっているものは切り残しをできるだけ少なくする際に便利です。また切れ味を第一に考える場合は、曲線になっているラウンド刃を選ぶようにしましょう。
ストレート刃|切断面を平らにしたい方はストレート刃を選ぼう
ストレート刃は直線になっているため、切断面を平らにする際に有効的です。その際にはしっかりと面に当てて切断することが大事で、少しでも離れていると切り残しが出てしまい凸凹することになります。曲線のものとは使い分けることが大事になるので、両方持っておくと利用場面が広がります。
アネックス ステンレス製ラバーグリップニッパー

高強度高硬度の本体であり、ワイヤーを切るのに適しています。切るのに向いているワイヤーは細めのものになりますが、先端以外にも横にも刃がついているので作業によって使い分けることができます。ばね付きなので力を入れやすく、小さめの大きさは細かい作業を行うときに便利です。
TTC 強力ニッパー

鉄線を切るときにはある程度の大きさのものがあると、力が入り使いやすくなります。こちらの商品はそれなりの大きさがあり、刃も丈夫なため鋼線を切る際にあると便利です。また鋼線を切ることができる物であるため、重量もあるのでその点を把握したうえで選ぶことが重要になります。
KingTTC 喰切ニッパー

これ一本でレザークラフトからソーイングなど、様々な作業に利用できるとても便利なものになります。ハトメを取り外したりファスナーの長さ調整、飛び出ている釘のカットなど色々な場面で活躍できます。また軽い力で切断することができるので、作業をしていても手が疲れにくいです。
フジ矢 スモールニッパ

小型で軽量なため精密機器等の配線の切断に向いており、ばね付きなので作業性も良好です。薄く鋭く仕上げられているので、細かい作業を行う際に安心して使うことができます。ラウンド刃でもあるので強度もあり長く使いたい人に向いており、交換用のばねも売っているので安心できます。
室本鉄工 メリー

こちらの商品はニッパではなく、カプラ外しになります。カプラを外す際には普通に引っ張っただけでは外せず、特定の部分を押さなければ動かないものです。そのためそれを外すためにもこちらの商品が必要になっており、細かい部分の作業のため滑り止めが付いていることにより安心して作業できます。
ケイバ プラスチック用ニッパー

こちらの商品は刃元まで刃が付いているので、力を入れて切りやすくなっています。フラットな刃なので平らにカットしたい場合に有効で、切り残しを少なくすることが可能です。しかしプラスチック専用であるため、鋼線などの固いものの切断はできないのでそれを把握しておくことが大事です。
ケイバ マイクロニッパー

連続し手作業を行う場合には、ばね付きのものは開きすぎてしまうものがあります。こちらの商品はばね付きですがサイドストッパーがあり、必要以上に開きすぎないため作業効率もいいです。また小型な製品であるため細かい作業を必要とする、精密機器などでも有効的に活用することができます。
ツノダ エンドニッパー

刃は垂直刃であり際の切断に便利です、平らに切りたい場合にも有効に使えます。ばねも付いているので連続してカットする場面などでは、手にかかる負担を減らしてくれるので作業効率もいいです。またステンレスの線も切れるなど固いものも大丈夫なので、安心して使うことができます。
フジ矢 電工名人強力ニッパ

大きめな商品でVA線やVVF線などを、切断するのに向いている物になります。軟鉄線のような柔らかいものであればいいですが、硬鉄線やピアノ線のような固いものの切断には向いていません。セーフティコード取り付け穴付きであるため、高所作業をする際も安全に配慮して仕事をすることができます。
エンジニア マイクロニッパー

グリップはデザイン性が良いだけでなく、環境にも優しいエラストマーを使用しています。静電気対策を施されていますが、絶縁工具ではないのでその点を把握しておきましょう。ストラップ穴付きなので落下防止対策がしやすいので、高所作業でも活躍できるのであると便利な一本になります。