
オイル使用型・オイル不使用のノンフライヤータイプを紹介!種類をはじめ、本体の容量、大きさや温度調整機能など選ぶ基準は多くどれを選べいいか、迷ってしまう方も多いと思います。そこで、選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介してますので、揚げ物を簡単に作りたい方は記事を参考にしてくださいね。
目次
電気フライヤーの選び方
電気フライヤーを選ぶための方法は、いくつかあります。ここでは注目するポイントを紹介しましょう。
種類|主に2種類!油の有無で変わる
電気フライヤーには油を使用するオイルタイプと油を使用しない、ノンフライヤータイプの2種類あり両方の特徴をご紹介します。
1.油を使用するなら『オイル使用タイプ』
やっぱり揚げ物は油を使った方が美味しいと感じる場合は、オイルを使用する『オイル使用タイプ』がおすすめ。普通に油で揚げるタイプの揚げ物と全く変わりない味が堪能できますよ。また、オイルの種類を変えることによって味わいを変えることも可能です。
2.油不使用!ヘルシークッキング『ノンフライヤー』
一方、電気フライヤーの場合は油を使わなくても揚げ物ができる『ノンフライヤー』。こちらは基本的にオイルを使用せずに、さっぱりと揚げて油分のカロリーを抑えることが出来ます。カロリーを制限したいといった方にはぜひおすすめの商品です。
【2019年版】ノンフライヤーのおすすめ人気ランキング10選>>
油なしで唐揚げ・天ぷらが作れる! – Best One(ベストワン)
サイズ|目的・キッチンスペースを確認
電気フライヤーは大型から小型まで幅広く販売しています。使用目的によって必要な大きさや容量は変わってくるので、目的などを確認しておきましょう。
オイル使用は1L、ノンフライヤーは2Lが目安
オイル使用型は1L前後を目安にしましょう 。1Lならホームパーティーで出す量が作ることが出来、卓上に置くこともできます。また、ノンフライヤーは2L前後を目安に選ぶのがおすすめです。2Lあれば2人分は作ることが出来るので普段使いにおすすめです。
設置場所に合った大きさを選びましょう!
電気フライヤーは設置場所に合った大きさを選びましょう。キッチンに置く場合はスペースの空きがどのくらいあるか確認。卓上に置きたい場合はテーブルのスペースも確認が必要なので、本体の大きさもしっかり確認しましょう。
機能|温度調整や加熱調理が可能なものも
電気フライヤーを購入する際に、おすすめしたい便利機能を紹介!温度調整や揚げ物以外の加熱調理などが可能なものもあるのでご紹介します。
具体的な温度を細かく調節できると便利!
温度調節機能がついていると便利!中には、細かい調整が利くものもあれば、ただハンドルを回して調整するだけのシンプルな商品も。具体的な温度を細かく調整できると揚げ過ぎなどの調整もせずに安心して調理が行えるでしょう。
加熱調理、煮込み料理なども作れる商品が便利!
揚げ物以外のレシピ調理が可能な商品が便利!具体的にはラスクやグラノーラ、ハンバーグなどの、加熱調理をするものや煮込み料理も可能です。そのため、機能が多い方が調理の幅が広がるのでおすすめです。
お手入れ|内釜を取り出せると洗いやすい
電気フライヤーは油を多く使うので、べたつきが発生して手入れが必要です。手入れをするさいに本体からパーツが分離して洗えるタイプの方が、お手入れも楽です。中でも内釜が取り外し可能な商品がおすすめです!どういったお手入れ方法が可能なのかも忘れずにチェックしておきましょう。
太知ホールディングス おウチで揚げもの屋さん

オイルを使うタイプなのですが、大量の揚げ物を作るのにも向いています。ほかのフライヤーとの大きな違いは、蓋がついているということでしょう。蓋を閉めたまま食材投入用網を使用できるので、油はね防止・ニオイ軽減・油切りも簡単にでき、安心して調理することができます。
クイジナート 電気フライヤー

クイジナートの電気フライヤーはコンパクトなボディで幅を取らず、卓上での揚げ物パーティーなどにも使用が可能です。また、バスケットが付属しているので、一度にまとめて揚げ物を調理することも可能。電気コードもマグネット仕様になりコードに引っかかってしまっても落下の心配もありません。
ティファール(T-fal) 電気フライヤー

ティファールから販売されている電気フライヤーは揚げ物だけではなく炒め物や煮込み料理などの調理も可能。セラミックコーティングが施されているので、こびりつきにくい。また、透明の蓋なので、中が確認しやすく調理がしやすく、食洗器での洗浄も可能です。
山善 電気フライヤー

外装がホワイトなので全体的に清潔感があります。温度調整機能がついているので、作りたい揚げ物の温度を調整できるのもポイント。串ホルダーや取っ手付きバスケットなど使い勝手の良い機能が多いので使いやすいです。
TWINBIRD(ツインバード) コンパクトフライヤー

こちらも丸形のフライヤーですが、全体的にお値段はそこまで高額ではない事や、コストパフォーマンスが高いフライヤーとなっています。温度調整は簡単なつまみで手軽に行えるので、手軽に揚げ物ができるでしょう。また、油の処理が簡単なポット型になっているので、オイルの処理も簡単です。
フィリップス 電気フライヤー 白PHILIPS

フィリップスはノンフライヤーで、油を使わずにカラッとした揚げ物が楽しめます。新しくなったクッキングネット・バスケットカバーは取り外して丸洗い可能。後片付けも簡単です。
フィリップス ノンフライヤープラス

フィリップスはノンフライヤーでヘルシーな仕上がり。更に、付属のダブルレイヤーを使えば1度で2倍の揚げ物を作ることができます。ホームパーティーをしたい方や家族の人数が多い方におすすめです。